セミナー案内

第9回日本子宮頸がん予防・啓発連絡会議開催のご案内

このたび第9回日本子宮頸がん予防・啓発連絡会議を
開催することになりましたのでお知らせいたします。

★会議後、ちょっと早い納涼会(会費制)を行います★

<開催概要>
■開催日時:2012年6月8日(金)17:00-18:30
■開催場所:東宝土地 高橋ビルヂング6階 貸会議室
 ※前回と場所が違います。
  東京都千代田区神田神保町3-2

(地下鉄『神保町』と『九段下』のほぼ中間で、靖国通りに面しています。)
(Googleマップで『東宝土地株式会社』でも一発検索OK)

● 地下鉄『神保町』から徒歩2分
 都営新宿線・都営三田線・半蔵門線
● 地下鉄『九段下』から徒歩4分
 都営新宿線・東西線・半蔵門線
● JR『水道橋』から徒歩10分

■参加費:1,000円(資料代含む)

<内容>
■世話人挨拶
■講演会(内容などは予告なく変更する場合があります)
「マーケティングの手法を利用した
        がん検診受診率アップについての手法を学ぶ」
 講師:福吉先生(株式会社キャンサースキャン代表) 

がん検診受診率向上事業の責任者として、自治体との取り組みを行っている
シンクタンク、株式会社キャンサースキャンの下田先生をお迎えしてノウハウや導入
事例を紹介していただきます。
子宮頸がん予防・啓発に関わる全ての方々に知っていただきたい内容です。

■各団体活動紹介(各団体4分、順不同)
 子宮頸がん征圧をめざす専門家会議
 一般社団法人ピーキャフ・PCAF
 一般社団法人ティール&ホワイトリボンプロジェクト
 日本細胞診断学推進協会細胞検査士会
 TOKYO FM
 横浜市立大学医学部看護学科 子宮頸がん啓発グループ
 For You net.
 music inc.
 公益財団法人 日本対がん協会
 子宮頸がんを考える市民の会

■名刺交換など

以上。

入会案内 Enrollment

子宮頸がん予防・啓発グッズ Goods

予防の大切さを伝える講師派遣 Lecturer dispatch

お問い合わせ Inquiry

主催・共催プロジェクト

みんな子宮から生まれてきた LOVE49♥

子宮を大切に想い、子宮頸がんの予防を伝えるプロジェクト

SICUTE

みんなの疑問に答える「子宮頸がん」情報サイト、『子宮頸がん.jp』

インタビュー

河原 真木子さん
(医大生)

私が子宮頸がん検診のことを最初に知ったきっかけは、たまたま見学に行った病院で「子宮がん検診は20歳から」というポスターを見たことでした。

そのときはまだ、子宮頸がんについて詳しい知識もなく頭の片隅で気になりつつも「よし、検診に行こう」という気持ちには結びつきませんでした。

その後、大学の授業で婦人科学を習った際に、日本の子宮頸がんを取り巻く状況が深刻であることを知りました。
検診受診率の低さや、この病気が20代の若い女性に増えているということなどです。

それと同時に、とても大切なことを知りました。
それは「子宮頸がんは検診とワクチンによって予防することができる唯一のがん」であるということ。

これらの事を学び、自分の女性の一人として、とても他人事とは考えられませんでした。

まずは子宮頸がんについてもっと知らなければと思い、婦人科の先生にお話を伺ったり、関係書籍を読んだり、実際に子宮頸がんの治療が行われている現場に行きました。

その中で気づいたことは、子宮頸がんについて世間に発信されている情報がとても少ないということです。

病気のこと、検診のこと。知ってさえいれば防げたかもしれない方々を見ていると「子宮頸がん」という病気をもっと多くの方に知ってほしいという思いが強くなりました。
そこで、子宮頸がんを考える市民の会でボランティアをさせていただくことが、私の思いを叶えるための第一歩となりました。

福山 麗子さん
(会社員)

子宮頸がんのこと、ちゃんと知ってますか?「私だけは大丈夫」と思ってませんか?
・・・それは根拠のない「思い込み」です。

なぜなら、それは私自身もあなたと同じようにそう思っていたけれど、子宮頸がんになってしまったからです。
でも「私だけは大丈夫」と思いながらも、定期的に検診を受けていたため、初期の段階でがんを発見。
すぐに簡単な手術を受けて、子宮を失うことなく、今はこうして元気に快復しました。

検診を受けないと、具合が悪いかどうかなんて分からない。
ちゃんと検診を受けてさえいれば、この病気は決して恐いものではありません。
子宮頸がんは「たった一つのシンプルな方法」で防げるのです。

それは《定期的に検診を受ける》こと!
ぜひ子宮がん検診を毎年受けて、自分の大切な子宮と命を守って下さい。

堀 成美さん
(看護師/看護大学教員)

「愛がある」くらいでセックスしたら危ない。
対策もコンドームだけじゃ足りない・・・という人生の危機管理のツボを、学校では伝えきれていません。
「病気の人が増えると、儲かる大人がいるからだ」との小学生の指摘には絶句します。

生命や愛を大切にしろという前に、教える側にその「愛」=伝える努力が不足していないか、と考えなければ。セックスがはじまったら、女性に100%の安全なんてないのだから。

私自身は「将来病院の世話になりたくない 」「病気でお金が減るのはもったいない」という動機で、感染予防のワクチンに先行投資。
100%コンドームを使えない男はサヨウナラ。

そして年に1回、症状が無くても誕生月には乳がん・子宮がん・性感染症の検査をしています。

高山 須美子さん
(細胞検査士 子宮頸がんを考える市民の会・副理事長)

この検体、ちょっと見ていただけますか?」
「ん?…あぁ」
「26歳妊娠10週、妊婦検診の人です。どうですか?」
「そうだなぁ。上皮内がん(=ごく初期のがん)だろうな」
「ですよね。まぁこれなら出産可能でしょうから、妊婦検診を受けて良かったね、ってことですね」
「だね」

ここ数年、私の職場ではこんな会話が頻繁に交わされています。
若い世代の子宮頸がんの増加は驚く程で、これから更に増えていくと予想されます。
晩婚化や出産の高齢化の進む中、妊娠時以外でも積極的に検診を受けることが大変重要になります。

妊婦検診で発見できた人は幸運です。
当たり前のことですが、検診を受けていない人のがんは見つけることができないからです。

これを読んでいる貴女、最近検診を受けましたか?