2012年2月アーカイブ
2012年2月28日 「LOVE49プロジェクト」グッドパートナーシップ賞 受賞
この度、弊会の「LOVE49」プロジェクトが、第1回子宮頸がん予防活動奨励賞・グッドパートナーシップ賞を受賞しました。
主催:子宮頸がん征圧をめざす専門家会議
表彰式:2012年2月28日(火)
「検診」と「ワクチン」のさらなる普及をめざす『第1回子宮頸がん予防活動奨励賞』は、14件の応募の中から、子宮頸がん予防(検診とワクチン)の目覚ましい成果がある、活動が実践的で啓発のモデルになりうる、多角的で他領域との連携がおこなわれている、一般の人々との良好なコミュニケーション・アプローチをとっている、正しい医学的知識に基づいた活動である、などを選考基準とし表彰しています。
■主な活動と評価ポイントは以下の通り
細胞検査士のネットワークを活かす先端的な活動
4月9日を「子宮頸がんを予防する日」に登録し、その日を中心に「LOVE49プロジェクト」として全国の細胞検査士とともに街頭啓発活動を実施。議員・行政担当者向け勉強会や、啓発活動企業・団体を一堂に集めた会議を開催。英国の「コール・リコールシステム」を日本に導入すべく、検討委員会を松戸で始動。
プロジェクトを推進する「子宮頸がんを考える市民の会」の副理事長の高山須実子氏が、細胞検査士のネットワークを活かし精力的に取り組んでいる。
2012年3月2日開催 女性の健康を守るためにどうするべき? -子宮頸がんのリスクと予防-
2012年3月2日 子宮頸がんの予防セミナーが開催されます。
「女性の健康を守るためにどうするべき?」 ~ 子宮頸がんのリスクと予防 ~
子宮頸がんって?
今、20代・30代女性で最も発症率の高いがんです。
日本の子宮頸がん検診の受診率は先進国のなかで最低です。
この現状を変えていかなければなりません。子宮頸がんから女性を救うには・・・
<開催概要>
開催日時:2012年3月2日(金) 15 : 00?16 : 30(開場14:30 )
会場:首都大学東京 健康福祉学部 大視聴覚室
参加費:無料
主催 :子宮頸がん征圧をめざす専門家会議 議長:野田紀一郎(近畿大学前学長)
詳細及びお申し込みはコチラまで。
<お問合せ先>
首都大学東京健康福祉学部(母性・助産学)
子宮頸がんセミナー受付係
TEL:03-3819-7168 FAX:03-3819-7168 ※9:00?17:00(土日祝を除く)
E-mail: mikeda@hs.tmu.ac.jp
平成24年3月6日(火)開催 女性の健康週間in栃木「予防しましょう!子宮頸がん」 -ワクチンと検診-
子宮頸がん予防に関する講演が以下の通り開催されます。
お近くの皆様、是非ご参加ください。
先着100名様に仁科亜希子さん著 「子宮頸がん 経験したからこそ伝えたい」をプレゼント。
<開催概要>
日時:平成24年3月6日(火) 15:00-16:30(開場:14:30)
場所:栃木県総合文化センター
栃木県宇都宮市本町1-8 TEL:028-643-1000
交通のご案内:http://www.sobun-tochigi.jp/04/index.html
参加費:無料(事前申込なし、直接会場にお越しください。)
講演1:元気な明日のために がんに負けない
女優 仁科 亜希子さん
講演2:子宮頸がん早期発見から予防の時代へ -HPVワクチンとHPV検査による予防-
自治医科大学医学部 産婦人科講座 主任教授 鈴木 光明先生
主催:栃木県産科婦人科学会、栃木県産婦人科医会
共催:栃木県HPV-DNA併用検診推進委員会、グラクソ・スミスクライン株式会社